当社は元来氷川神社で祭神は須左之男命大國主命(大巳貴命)の二神でありましたが、
明治40年5月8日大間地内の無格者”天満社、淺間社、八幡社、稲荷社、諏訪社”を合祀祭、
7月18日大字北中野地内の無格者”津門社、天満社、須賀社、三峰社”を合祀、
大間の(大)と中野の(野)をとって大野神社と社名を定めました。
・大野神社 社務所直通電話を開設しました。TEL.080−7354−0555(9時〜16時)
・現在、お守りは一部、売り切れのものもございます。
・また、駐車スペースには限りがございますので、お越しの際は公共の交通機関をご利用ください。
安産祈願 | 妊娠五ケ月目の戌の日に安産祈願をし、岩田帯をしめます。 |
命名 | 誕生から七日目をお七夜の祝いといい、この日までに名付をいたします。 |
初宮詣 | 男児は三十一日目、女児は三十二日目又は三十三日目にお宮参りをいたします。 |
七五三祝 | 男女児とも三才を髪置、男児五才を袴着、女児七才を帯解の祝として、十一月十五日に神社に 参拝します。 |
合格祈願 | 中学校、高等学校、大学とそれぞれに合格祈願いたします。 |
学業成就 | 又無事入学した方の在学中の御加護を願い学業成就祈願をいたします。 |
成人祝 | 男女とも満二十才の年に成人式をして祝います。 |
神前結婚式 | 千古の神域より新しい人生の門出を祝し、挙式をいたします。 |
厄除け祈願 | 女子は十九才、三十三才 男子は二十五才、四十二才を厄年といい、厄除け祈願をいたします。 |
交通安全祈願 | 交通安全、事故防止の為、諸車の交通安全祈願を行います。 |